2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
人生のターニングポイント! 2回ぐらいありました。 想像を超える現象がおきてくるので、 自分の未来を今の自分で限定してしまうのはあまり意味がないと思います。 例え、今 ひどい扱いをうけていても 全然ぱっとしない毎日を過ごしていても 学歴がなくても…
運がいいとか悪いとか どうしたら運がよくなるのか 答えは簡単!!! 「運がいい」という思考を送り出し、そう思っているだけでいいんです (笑) 思考が先で現実が後 イメージしたことが現実となっていくのですから、 そう思っていると そうなる。 ほんとそれ…
親の言うことを聞くのがあたりまえ 先生の言うことを聞くのがあたりまえ 相手に、同調したり共感したりがあたりまえ こんな環境で育ってきた人は パワハラにあいやすいかもしれないなぁって思います。 何でも言うことを聞いてくれるお人形 召使?のような 奴…
パワハラから解放される方法は 他人軸から自分軸へかえていくことかな~って思います。 相手主体から自由主体へ 自分が人生の舵をとるんだと決めること。 無責任な周りの人の言動 周りの人の意見は、人の数だけあるし、 誰の基準に合わせるのかって話だし そ…
相手が発した言葉や行動に力はないのだな~ってつくづく思います。 だから、相手が言ったことをそのまま受け取って 傷つく必要はないし 逆に言うと 浮かれてもいけない( 一一) 何が大切かっていうと 言われたことよりその言われたことに対して 自分がどう思…
もう何年も私の周りではパワハラ問題が続出していました。 目の前の現実は自分が創り出していることですから、 私が持っている思考の一部ということになりますので、 潜在意識と顕在意識でパワハラ関係になっていないかを検証してみることに。。。 ①顕在意識…
よりよい人生を歩んでいきたいと思うのなら 自分を知っていくことが ほんと大切だな~って思います。 そして、自分を知っていくためには 相手を知っていくことも ほんと大切で。。。 お互いを知っていくその過程で、 ほんとムカつく嫌な奴と出会います(-.-) …
許せない( 一一) もうホントに嫌!!! そんな人が 今 目の前に現れてきたなら、 相手ではなく、一旦自分と向き合ってみましょう。 どんなところが許せないの? 「人を傷つけても平気でいられるとこ」 「やりたい放題好きなことをやっているのに定職について…
誰かから罵倒されたりバカにされたりして、 ヒドい扱いをうけてるな~って感じた時は その人から距離をとる選択をする勇気をもってほしいな~って思います。 物理的に難しいのなら、まずは心の中で線引きをしてみてほしい。 でも、何かヒドいことを言われた…
自分のせい 自分が存在しているから 自分なんていなくなればいい 自分には価値がない なんてずっと思っていたような気がします。 そんな時に出会ったのが「自分原因説」 全ては自分発信で自分の思考次第で未来はいくらでも変わっていく という考え方でした。…
パワハラ DV 暴言 などを 受けやすい人は、 自分を許せない人が多いんじゃないかな~って思う。 無意識部分なので「そんなことない」と言われるかもしれませんが、 自分が許せないから 自分を傷つける人を周りに創造してしまいます。 「罪悪感」ですね。 人…
笑顔は人を幸せにします。 これは間違いないですね。 赤ちゃんの笑顔なんてほんと幸せな気分になりますよね。 が、しかしギャンギャン泣いてる赤ちゃんも 怒っている赤ちゃんも やっぱり可愛いし、そばにいてくれるだけで幸せを感じることができます。 ほん…
大嫌いな人 苦手な人 自分の周りにこんな人ばかりになって息苦しさを感じている時は 今 いる環境を離れる時期なのかもしれません。 相手がかわってくれるかもと期待するより さっさと離れる決断をすることも大切かな~って思います。 自分の世界は自分で創っ…
たった一人の特別な存在 そんな風に自分のことを思えるようになると 人生変わっていくんじゃないかな~って思うのは私だけでしょうか。 その他大勢 大量生産 どこにでも売っているし いつでも手に入る しかも安い。。。となると 何となく大切にされないよう…
私 自信ないんです。 自信がないから 今 頑張って挽回しようとしています。 と言っている方がいました。 えらいな~頑張ってね~と思っていたのですが、 蓋をあけてみたら、 自分のプラスになることだけに一生懸命技術を磨き、 肝心のお客様に提供するサービ…
人間は嘘をつく生き物です。 (嘘をついている自覚はないのかもしれません。 自分の都合のいいように話を組み立てる特性があるというか、 話を盛っている可能性があります→無意識に) ですので、 相手の話は 半分聞けばいいかな~って思う。(*^^)v 例えば、…
自己肯定感という言葉を耳にするようになったのは ここ2、3年でしょうか。。。 自己肯定感を高めようという風潮があるけれど。。。 そもそも 自己肯定感が低いのはいけないのでしょうか??? 自己肯定感はそのままの自分を認めることであって 高いとか低…
お金が貯まらないなぁ。。。 そんな時は、 まず、浪費癖がないか考えてみてほしい。 出費ですね。 購入する時に、一旦立ち止って、 本当に必要なものかどうかを考えてみる。 お金を使うことで お金が入ってくるという考え方もありますが、 使うときは、自分…
勝負の世界では 勝つためには 相手をイライラさせたり 相手が嫌がることをするという考え方があると思うのですが、 これを普段の生活の中でやってしまうと、途端に負のスパイラル突入ですね。 それでも相手が嫌がることをやり続ける人がいましたので、私の頭…